タチウオってどんな魚?
身近な魚、タチウオ
暖かくなると目にすることが多くなる、銀色の皮の切り身。
どの地域の方も、スーパーなどで見かけるのではないでしょうか。
タチウオは北海道以南の日本中で獲れる魚です。
特に愛媛県や大分県でよく獲れ、「くにさき銀たち」や「臼杵たちうお」は大分のブランド品です。
海釣りでは駆け引きのテクニックが必要ながら、体長1m前後からそれ以上と大きくて釣りごたえがあり、食べてもおいしいため人気が高いです。
ツルッとしてうろこはなく、刀のような形をしていることや立って泳ぐ姿から名前がついたと言われています。
光っているのが鮮度の印!新鮮なタチウオを選ぶポイント
タチウオの旬は?
産卵期の6?10月が旬と言われていて、秋の夜長に大物が釣れるとか。
カミソリのような切れ味の鋭い歯で小魚やイカを食べており、素手で歯の部分に触ると怪我しますから、一匹丸ごと処理する時には注意が必要です。
白身魚ですが脂が多いため、淡白ながら食べ応えのある味わいで、お酒のおつまみにも適しています。
新鮮なタチウオを選ぶポイント
鮮度の目安として、銀色のグアニンという成分がよく残っているかを見ます。
ちなみにこの美しい銀粉は昔、模造真珠やネイルのラメの原料に使われていたことがあります。
生きている間はウロコの代わりに絶えず生成されて体を守っているのですが、手で触るだけで簡単に落ちる、はがれやすい層です。
この層が多く残っていて銀色にピカピカしているものは、獲られて間もない新鮮な印です。
活きが下がると、銀色の部分が灰色っぽくなってきます。
タチウオは特別珍しい魚という訳ではないのですが、銀が全身に残っているものは価値が高く、高級魚並みの値段がつくほどです。
切り身で売っているものを買う時は、「太刀」のように銀色に光り、身がビシッとしまった新鮮なものを選びましょう。
食べ方いろいろ、何にでも使えて長持ち!タチウオの保存方法
新鮮なら、どんな方法でもおいしく食べられます。
獲れたてはお刺身やカルパッチョなど、生でも十分いけます。
脂分が多いので、お好みでわさびを多めにつけていただくと一層よいかも知れません。
冷蔵庫で保存すれば3日くらい日持ちします。
塩焼きやバター焼きなどのシンプルな味付けから、ムニエル、唐揚げ、煮物など色々な方法で楽しむことができます。
保存する時は三枚下ろしにしたものを適当な長さに分割して、使いやすい大きさにしておきます。
身どうしが重なると悪くなりやすいので、ペーパータオルなどで水気を取って一切れずつラップにくるんでからしまうと鮮度が保たれます。
冷凍すると2か月くらい長持ちします。
煮付けやフライなどに使えば味落ちはあまり気にならないと言われます。
冷凍後におろすのは困難ですから、冷蔵保存と同様に三枚下ろしにしてから水気を取り、ラップで包んでしまっておきます。
旬の時期が比較的長く、なかなか使い勝手のよい食材ですから、飽きずにいろいろと試すことができそうです。
脂がのっているのでお子さんやお父さんなど皆が好きな魚料理ができるかもしれません。
![]() |
|
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |